« 榛名・森h@us上棟 | メイン | ななほし農園さんの家 »

Aokih@us/Oiwake

Aokih@usPlan1S.jpgClick to Open 1stFloorPlan

 軽井沢町では、7月の末から8月いっぱいは建築工事が禁止されますが、その期間にはいる前にギリギリで完成して引き渡しとなりました。
 敷地は、造成された別荘地ではなく変形の角地で、高低差は最大で2mほどのゆるやかな南下がりの傾斜で、高さ20mを超すほどの落葉の広葉樹は、モミジ、コナラ、ハルニレ(もしかするとケヤキ)などが多く、15mほどの高さから葉をひろげているので、やわらかい腐葉土のうえに落ち葉が降りつもっていました。
工事にかかる寸前に来た台風で、20mほどのカラマツが一本、根こそぎ倒れたやつの根の様子をみておどろきました。深さは1.5mほどで横にも2mほどしか拡がっていません。1mも掘れば5,60cmの溶岩がゴロゴロ詰まっているので、根を伸ばすことができなかったようで、そんなところだから軽井沢町では何百本もの倒木が生じたそうです。
 その中でももっとも大きな、ケヤキあるいはハルニレとおぼしき木と、もみじの葉が天井のようにひろがるのをコの字型に囲みました。囲われる中庭をきもちよい空間にするために、壁をできるだけ低くすべく中庭に向かって下がる片流れの屋根にしました。
 コの字の南側の一辺は住宅棟、北側の一辺はアトリエ棟として、ふたつの間を玄関棟でつないでいます。玄関棟は緩い勾配の切妻です。住宅棟の2階(というかロフトというべきかもしれませんが)には書斎と寝室、アトリエ棟の2階(ロフト)には来客やこどもたちのための寝室。玄関棟は平屋。
新潟に住む夫妻が、こどもたちの独立と夫の退職を機に、永住するための住まいとして建てたものです。
 

Aokih@usExt1S.jpgClick to PopuPAokih@usDeck1S.jpg

 外壁は角波、屋根は縦ハゼ葺きで、同じ濃いグレーのカラー鋼板ですが、中庭に面する壁だけはレッドシーダーに鉋なしのドイツ下見張り、うすいグレイの塗装をしました。
中庭側の窓と書斎・アトリエ・キッチンの大きな開口、それに書斎の窓は赤いBe-Windowsだが、その他の外側の開口は倹約してアルミサッシにしたけれど、納まりのよさを考えると全てe-Windowsの方がよかったかなとも思います。
 屋根の上のドーマーウィンドーがあるのは書斎とトイレで、前者は巾2m、後者は1mです。屋根は6/10の勾配だからロフトの天井はいちばん低いところが600mmからはじめまたので、2mはなれると1800mm確保できるわけです。低い方から1mは収納やパイプスペースに利用していますが、その端では600mmの高さなので、そこからにドーマーをつけ書斎の一部とトイレの天井高さを確保しました。
 屋根は、6/10勾配の片流れで水上の1mだけ反対側にさがる2/10の緩い勾配にしてあります。だから、厳密には片流れではなくて、棟が偏心しているうえに勾配のちがう切妻というべきでしょう。これは・中庭の壁を低く抑える・ロフトの天井高を確保する・建物高さを6mに抑えるという3つを成立させるためでした。

 この住宅の申請の少し前に町の条例が改正されて厳しくなって、壁面後退が隣地境界から3m、道路境界から5mということになり、しかも壁面ではなく軒の先端から境界までの距離になりました。じゃあ、軒の出を少し減らそうかというと、そうはいかない。軒は60cm以上出すべし、というお達し。じゃあ、妻側はいいですか?とたずねたら、一旦はOKと回答がありましたがやはりNOという結論になりました。さらに、隣地境界からは3m以上というのにはもうひとつ付録がついていて、「・・・かつ建物高さの1/2以上離す」のです。というわけで、頭を切り落とした変形切妻屋根になり、しかも平面形は図面の点線の中に納めなければならないというぐあいで、森の中だとおもったけれど結局はギリギリの設計になったのでした。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.be-works.jp/cgi/mt/mt-tb.cgi/191

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)